どうも、Leo です。
今回は、国立大学の薬学部に在学する自分が大学に2年間通ってみて感じた、大学生活で必要なもの、あると便利なアイテム、普段から携帯するべきアイテムについて紹介します。
カテゴリー別に分類した上で、一般的に大学生なら持っておいた方が良い物を集めました。
関連記事を設けた欄もありますので、是非合わせてご覧ください!
目次
大学生で身につけるもの
腕時計
大学生は、基本的に普段から腕時計をしているのが良いかなと思います。
大学生が腕時計をすることの目的・理由と言えば、とりあえず以下の3つだと思います。
- 単純に現在時刻を確認するため(特に普段の講義、試験時間中)
- 外見、印象をおしゃれに魅せるため
- スマホをみて時刻を確認するという手間、習慣を取り除くため
大学の講義室によっては、教室に時計が一切掛けられていないなんていう場合もありえます。
いざというとき、時刻を確認するためにわざわざスマホを取り出すというのも、それでは格好が付きませんし、意外と面倒な上、集中力を削ぐ原因でもあります。
スーツ
大学生になると、制服を着る機会が少しずつ増えてきます。とりあえず、以下の3つの場面です。
- 入学式、成人式などの式典
- 塾講師、家庭教師など、特定のアルバイト(応募時を含む)
- 就職活動の説明会や面接、インターン
人によっては、大学の学会発表や卒論・修論発表の際に着る人もいるでしょう。
特に、就職活動の際などには、黒のスーツを着る必要がありますので、あらかじめ黒いスーツを選んでおくのが良いかもしれません。

普段から携帯している物 文房具
手帳(スケジュール帳・日記帳)
手帳は、スケジュールを管理したり、普段の日記として使うためにも携帯するのが良いでしょう。
- いや、予定ならスマホで確認すれば良くない…?
- 手帳に書き込むのも少し面倒では…?
現代人にとっては、今やスマホでスケジュール管理をするというのも主流になってきましたが、僕はどちらかと言うと、実際の手帳で管理する方をおすすめします。
僕が思う、紙の手帳を使うことメリットは、以下のとおりです。
- スマホを眺める時間が減る
- 実際に書き込むという手間、アウトプットにより、書いた内容が記憶にも定着しやすい
- 色使い、イラスト・絵を入れたりなど、とにかく自由度が大きい
- ノート自体にも愛着が湧く
「一旦スケジュールを確認しようとして、そのまま他のSNSアプリ、ゲームアプリを開いて時間を潰してしまった…」という経験をされている方も、意外と多いかもしれません。
紙の手帳なら、スマホを見る時間そのものが減ることにもなります。
黒色のボールペン
高校生の間は、黒ボールペンを使用する頻度がそこまで多くなかったという人も多いかと思いますが、大学生や社会人になると、使用頻度は更に増えると思います。
個人的には、黒ボールペンは多機能ペンとしてではなく、単色のボールペンとして筆箱に入れておくことを強くおすすめします!
- 手帳、ノートなどへの書き込み
- 大学への提出書類(レポート、公的な書類)
- アルバイトを申し込む際の履歴書
- 就職活動の際のエントリーシート

お金に関連するもの
クレジットカード
大学生になると、支払いをする場面が増えたり、自分でお金を管理する機会が多くなるはずです。
そんなとき、クレジットカードを1枚だけでも持っているだけでも、現金で支払う手間が減るので、大変便利です。
大学生になって、クレジットカードを支払う場面といえば、例えば以下のような場面があるかと思います。
- Amazon、楽天などの通販サービス
- サブスクリプションサービスの定期支払い
- 旅行の際のホテル予約、バスや電車の座席予約
大学生活のあらゆる場面において、クレジットカードは1枚だけでもたくさんの効果があります。最低でも1枚、できれば2枚以上を取得しておきましょう!

銀行口座
先ほどのクレジットカードと関連して、銀行口座の開設もおすすめです。必要な場面は、以下のように自分の学生生活に関わることが多いかと思います。
- アルバイトの給与振込
- 仕送り、小遣いの管理
- 【一人暮らしの場合】家賃や、光熱費などの公共料金の支払い
- クレジットカードの支払い
- 学費や、その他の定期的な請求への支払い
一人暮らしをする方は特に、大学生になってからお金を管理するという意識を身に付けておきたいものです。

ちなみに私の場合は、楽天学割のサービスを利用してクレジットカードと銀行口座を作り、自分で管理するようにしています。
楽天学割は特典が多くて手軽ですので、ぜひチェックしてみてください!
電子機器に関連するもの
モバイルバッテリー
大学生に限らず、電子機器を持ち歩く機会が多い現代人なら、誰しも1台は持っておくべき便利アイテムがモバイルバッテリーです。
大学では、普段の講義でも、PCやタブレットでノートを取ったり、スマホで板書を撮影したりなど、機器を使う機会が増えますので、充電の消耗もそれだけ激しくなるはずです。
ワイヤレスイヤホン
ワイヤレスイヤホンを使うことのメリットは、例えば以下のような点があります。
- 自動でBluetooth接続されるので、使い勝手が特に良い
- 接続端子の違いを気にする必要がまったくない
- 衣服を着脱する際など、イヤホンのコードを気にする煩わしさがない
- ケース自体が充電器の機種が多いため、充電する手間はかなり少ない
- イヤホン本体を紛失しても、現在の所在地がわかる機種が多いため、心配が少ない
使えば使うほど、その利便性に気づくことのできるアイテムです。値段は少し張るものが多いですが、購入する価値は絶対にありますよ!
スマートフォン関連
手帳型のスマホケース
手帳型のスマホケースには、たくさんのメリットがあると思います。
- スマホが落下した際に、本体を保護してくれる!(画面が割れにくい)
- 普段使うICカード等を収納できるから、わざわざカバンや財布から取り出す手間が減る
とは言え、私が思う手帳型スマホケースの唯一の欠点、それは、
自撮り棒や、撮影用のスタンドなどには、手帳型のスマホケースのままだと挟まらない!
その意味で、屋外でも頻繁に自撮り棒を使ってカメラ撮影がしたいという方、スマホ1台で動画撮影などをしたい方などには、手帳型のスマホケースは意外と不向きかもしれません。
電子決済サービス
PayPay、Apple Pay、LINE Pay、をはじめ、電子決済サービスは今や必須と言ってよいほど、正しく使えば便利なサービスです。
- 支払いがスマホ1台で完結するので、圧倒的に楽!
- 各サービス特有の特典が受けられる!
特に、特定の加盟店やコンビニで電子決済を利用すると、ポイント還元により現金で支払う場合よりもお得になるという場面は、今では結構あります。
- 電子決済はなんとなく怖い、なんとなく不安がある…
- 今のままでも十分満足していると思うけど、少し気になって入る…
こういった方は、まずはサービスに無料登録するところから始めてみましょう。
レジでの支払いが少し怖い方なら、通販サービスなど、オンラインでの買い物の際の支払い方法として使ってみることから始めましょう。
電子決済に対する漠然とした不安というのは、少しずつ解消されると思いますし、その便利さが実感しやすいと思います。実際に使ってみると、大手サービスの安全性や機能性は、信頼できるものだとわかるはずです。
便利なアプリ
当ブログでも、大学生におすすめのアプリをいくつか紹介していますので、ぜひご覧ください!
特に、無料ですぐにダウンロードでき、評価も十分に高いアプリを選んでいます。


