どうも、Leoです。
今回は、薬学部の学生にお勧めしたい、学生生活に役立つスマホアプリを紹介していきます。
今回の記事が特におすすめできるのは、特に以下のような学生さんです。
- 就職活動を始めている方、インターンに興味がある方
- 国家試験の勉強をそろそろ始めたいという方、最中の方
- 就活と国試対策を、より効率的に両立させたいという方
それでは早速、紹介していきます。
今回紹介するアプリは、全て無料でリリースされています。各アプリは、App StoreとGoogle Playのリンクをクリックすることで、そのままダウンロードできます。
目次
就職活動・インターンに役立つアプリ
マイナビ薬学ナビ
マイナビの就活用のアプリ、他社のアプリでも、薬学生に特化したものは今までは殆ど有りませんでした。
こちらの「薬学生ナビ」も、Web版は利用できるのですが、いよいよアプリ版がリリースされたことで、薬学生の就活・インターンなどが、より手軽な物になったはずです。
- 企業へのインターンシップに興味があるという学生
- 勉強・研究と並行しながら、そろそろ就活の準備をしたい学生
- OSCE・CBT国家試験対策を進めたいという6年制の学生
- 適性診断・自己分析に興味がある学生
- ESや面接の内容など、不安があるという学生
- 薬学生の向けの業界上布や、就活スケジュールが知りたい学生
- 就職活動に興味があるけど、何からはじめて良いか分からないという学生
メンテナンスのために、一定期間はアプリが使えなくなることがありますが、目立ったバグ等もなく、非常に利用しやすいです。
めでぃしーんねっと
こちらは、薬学生専門の就職情報サイト「めでぃしーんねっと」のリリースした公式アプリです。
めでぃしーんねっとに会員登録していれば、誰でも無料で使用することができます。
このアプリの主な機能としては、主に就活で役に立つ情報が随時提供されることですが、就活生にとって嬉しい機能が、結構詰まっています。
主な機能
企業検索 | 業種、職種、地域ごとの検索が可能 |
セミナー検索 | 開催日、開催地からインターンなどを検索 |
マイページ | エントリー企業、スケジュールなどの管理が可能 |
Web VOICE | OB・OGによる就活でのコツ・苦労、仕事内容・魅力など、先輩方の声を掲載 |
Web SPI3模試 | Web SPI3の模擬テストに手軽にチャレンジ |
colors | 自分の強み、仕事の相性など、自己分析に利用できる(ES対策にも!) |
- 企業へのインターンシップに興味があるという学生
- 勉強・研究と並行しながら、そろそろ就活の準備をしたい学生
新規会員登録は無料ですので、気軽に始められます。
国家試験対策に役立つアプリ
薬ゼミの薬学まるごと問題集アプリ
まずは、「学校法人 医学アカデミー」が提供する薬ゼミの国家試験対策アプリです。
個人的には、国家試験の対策をスマホで行うなら、このアプリは必ずチェックしておくべきかと思います。
- 収録している問題は、すべて薬ゼミのオリジナル問題!
- 国家試験に出題される9科目を、もれなく収録!
- 各科目は単元ごとに分かれており、よりピンポイントで学習できる!!
- 問題数は、9科目×約300問!
- 解答の途中でも中断して、再開することが可能!
- 苦手な問題はお気に入に登録して、効率的に復習できる!
物理・化学・生物の基礎科目から、実務まで、幅広い範囲を単元別に細かく勉強できますし、苦手な問題はチェックしておいて、後ほど確認できます。
各問題には、解説もついていますので、実際に参考書で復習するという使い方をすれば、より勉強の効率も上がりますね。
- 隙間時間でも有効活用して、より手軽に国家試験対策がしたい方
- 過去問などの既出問題外で、国家試験対策がしたい方
- 自分が苦手な分野だけを効率的に勉強したい方
- CBTの対策も行いたい方
- 大学の定期試験対策にも使いたい方
App Storeの評価を見てみると、満足度は2.3点(5点満点)ということで、結構評価は低くなっています。しかし、数年前からアップデートが繰り返され、改良されていますので、現在は不具合・バグ等が格段に少なくなっています。
個人的には、問題なく利用することができていますので、最新版の満足度はもっと高くなっているはずです。
薬剤師の業務、日々の勉強に役立つアプリ
M2Plus Launcher
こちらは、有名な医学書を閲覧・検索することができる、医療分野に特化した電子書籍アプリです。
薬学生、薬剤師のみならず、医師・研修医・医学生・看護師など、すべての医療従事者に利用されている人気のアプリです!
主な機能
- 2000冊を超える医学書の閲覧
- 17種類の数値計算機能
- 一括ワード検索(串刺し検索)
- 書籍内の文中検索
- 医薬品名、疾患名による書籍間のリンク機能も搭載
- 1つの登録で2台の端末まで利用可能でき、OSが異なっていてもOK!
- 機種変更には、何度でも対応!
たくさんある医学書を、複数同時に検索することができるという機能は、確かにメチャクチャ便利です。電子辞書にはこうした機能を搭載した物がありますが、電子書籍では珍しいです!
iPhoneとiPadというように、異なる端末、OSで利用することが可能です。
医学書と言えば、一冊がかなり重くて持ち運びに不便なイメージですが、これなら何不自由なく気軽に利用できます。
App Storeの評価も4.5となっており、幅広い医療従事者、医療学部の学生からこのアプリを支持されていることが覗えます。
- 薬剤師・薬学生をはじめ、全ての医療従事者
コンテンツは有料ですが、M2Plus会員なら、体験版のダウンロードが可能です。
薬チエ添付文書
こちらは、どちらかというと薬学生だけではなく、現場で働いている薬剤師の方に需要があるアプリです。
薬剤師が日々の業務をこなしやすいよう、医薬品ごとの添付文書を検索できる、言わば「お薬事典」です。
主な機能
- 各医薬品ごとの、最新の添付文書が読める!
- 販売名、一般名、識別コードからの医薬品検索
- 同一成分の先発医薬品、後発医薬品が比較可能
- 毎月1回の更新!
とにかく、現場で働いている薬剤師の方が使いやすいように作られていますので、デザインや動作などは申し分有りませんし、App Storeの評価も4.6と高評価です!!
広告も一切ありませんし、完全無料で使うことができるのも魅力です!
- 現場で働く薬剤師
- これから、病院実習・薬局実習を控えている薬学生