どうも、Leoです。
今回は、一般的な薬学部のカリキュラムについて、少しご紹介して行こうかと思います。薬学部の実際に僕が経験したこと、先輩や同期から聞いたことも交えながら、簡潔にお話します。
なお、私が所属しているのは、6年制の学科(6年生に薬剤師国家試験を受験することができる学科)です。ですので、あくまでも6年制の学科に所属している学生の立場として、説明させていただきます。
目次
履修科目について
まずは、薬学部の学生が6年間、または4年間を通して履修する科目についてです。6年制と4年制で、履修する科目にも違いがあります。
- 薬学部のカリキュラムは、「薬学教育モデル・コアカリキュラム」に基づいている
- 薬学科(6年制学科)の方が、履修しなければならない必修科目が多い
「薬学教育モデル・コアカリキュラム」とは、国が定めている全国の薬学部共通のカリキュラムのことです。これは、薬剤師国家試験の出題範囲にもなっていますので、大学間で履修した内容が大きく違わないよう、教育内容、形式のガイドラインとして定められています。
本来は、国家試験を受験する6年制の学科だけの枠組となるのですが、薬学部では、6年制、4年制の2学科の学生が、一緒に共通の講義を受けるということがざらにあります。
ですので、実際には「4年制の学科でもこのカリキュラムのもとに、講義がなされている。」という認識で良いかと思います。
必修科目
どの学部にも、必修科目と選択科目というものがあるかと思います。
薬学部もちろんそうで、薬学を勉強していく上では、必ずとっておかなければいけない講義、単位というものはいくつかあるのです。
一方、それ以外で、薬剤師・薬学研究者・医療人として、自分の知識・教養を深めるために学習する科目ももちろん豊富に存在します。
そのうち、まずは必修科目を見ていただきたいと思います。
以下は、薬学部の学生が4年または6年で履修しなければいけない講義の一例です。私の通っている大学のカリキュラムを例にまとめてみました。
薬学科でも必修科目の一例
言い忘れていましたが、履修する学期、年次は違うけれど、同じ名前の講義がいくつもあります。
例)有機化学1、2…
もちろん、それぞれの単位数、コマ数も講義によってバラバラです。
教養課程
先ほどの「必修科目」・「選択科目」というのは、「専門科目」(薬学部特有の科目)のことでした。
ですが、薬学部の学生が履修しなければいけない科目は、これだけではありません。より専門的な学習を進めていく前に、他学部の学生が勉強するような科目(言わば、「教養科目」)についても履修する必要はあります。
具体的には、言語(英語、第二外国語)・数学・物理学・化学・生物学・体育といった感じです。
専門科目を履修する上で、前提となる基本的な知識についても勉強したりすることが多く、以外と気が抜けません。
こういった科目というのは、大抵1~2年次の間で履修し終えますが、薬学がかなり幅広い学問であるだけ、その科目数もやや多いみたいです。これも薬学部が他学部と比べて、少し大変だという一因かも知れません。
基礎実験・実習
6年制・4年制を問わず、薬学部の学生は、学生実験(実習)も沢山組み込まれています。
実験の内容は、実に様々です。
- 高校の化学・生物でも履修するような基礎実験・実習
- 薬学部で習う専門分野に足を踏み入れた、本格的な化学実験・生物学実験
- 研究活動を今後行ってくために必要な機器の使い方に関する実習
長期にわたる研究活動
理系の学部に通っていれば、大学院への進学も見据えて、自分が所属している学部の研究室に配属されるという学生も多いかと思います。特に、国公立大学であれば、学生全員をいずれかの研究室に配属させるシステムをとる場合も多い印象です。
一般的な理系学部であれば、研究室配属というのは4年生に進級する際に行われます。しかし、僕も所属する学部も含め、一部の大学・学部では、3年生から配属される例もあります。
薬学部の場合、とくに4年制の学生は研究志向の強い学生が多く、大学院でも継続的に研究に携わることになります。ですので、学部生の間の研究室選びこそが、大学院での研究活動、ひいてはその後の就職活動にも影響を与えるくらい、重要なイベントとなります。
研究室の種類
薬学部にある研究室の種類(研究分野)というのは、実に多岐にわたります。
ここでは、大雑把に3種類に分けて紹介します。それぞれ、研究内容のキーワードも紹介しています。
- 化学系(有機合成、天然物由来の化合物、生体内高分子、核酸医薬など)
- 生物系(細菌・ウイルス、循環器系・神経系疾患、癌治療など)
- 医療系・衛生系(医薬品・食品の安全確保、薬学統計、薬物動態、薬事行政など)
配属されてからの流れ
6年制学科特有のカリキュラム
ここからは、6年制学科すなわち、薬剤師のライセンスを取得する権利のある学科特有のカリキュラムをご紹介していきます。
「OSCE」・「CBT」
6年制学科であればさらに、OSCE・CBTという2つの試験を突破しなければいけません。
薬学生が実務実習を開始する前に、技能及び態度が一定の基準に到達しているかを客観的に評価するための試験。患者・来局者との応対、薬剤の調製、調剤鑑査、無菌操作の実践、情報の提供が適切に行われるかをテストする。
薬学生が実務実習を行うために必要な知識、態度が、一定の基準に達しているかを、コンピューターを使って客観的に評価するための試験。出題される問題数は同じだが、問題は受験生ごとに異なり、期待正答率による集計で、公平性を確保している。
OSCEは、現場でのコミュニケーション能力を試すための試験でもあるみたいです。両者とも、ほとんどの学生は1回で合格できますので、心配は要らないはず…
病院や薬局での実習
6年制学科に通っている場合、薬剤師となるためのより実践的な経験を積む必要もあります。それが、病院・薬局での実習であり、実際に現場に赴き、そこで本格的な実習を行います。
病院・薬局での実習をそれぞれ一定期間ずつ行い、薬剤師としての実際の職務、患者との応対など、薬剤師となるための素質を、そこで磨いていきます。
期間は大学によって前後しますが、大体、数ヶ月間~半年間に渡って行います。
薬剤師国家試験
これまでご紹介してきたのは、あくまでも薬剤師になるための事前準備です。6年制の学科に通う人にとって、一番の壁はなんと言っても、「薬剤師国家試験」です。
薬剤師国家試験というのは、6年制の学科を修了した学生のみが受験をすることができます。コアカリキュラムに基づき、6年間の学習範囲から、まんべんなく、ときに総合的に、ときに深く出題されます。
4年制特有の特徴も…
院試
研究活動を見据えたカリキュラム
まとめ

今回は、簡単ではありますが、薬学部全体のカリキュラム、そして2学科の特徴について簡単にまとめさせていただきました。
ここまでご紹介させていただいた薬学部のカリキュラムをまとめさせていただきますと、大体次のようになります。
2学科に共通したカリキュラム
- 自然科学に関する教養科目
- 広範囲にわたる必修科目、選択科目
- 基礎的な実験・実習
- 研究室配属後の研究活動
6年制学科特有のカリキュラム
- 4年制学科とも異なる必修科目
- OSCE・CBT
- 薬局・病院での実習
- 薬剤師国家試験
4年制学科の特徴
- 大学院進学と進学後の研究活動
- そのための院試
- 特有の科目設定
最後に…
ご覧いただいたように、薬学部というのは結構大変な学部であるということはおわかりいただけたかと思います。
どうか、まわりで薬学部に通っている大学生・大学院生がいらっしゃったり、接する機会がある方は、彼らに優しくしてあげてほしいと思います。(笑)
以上です。お読みいただきありがとうございました。
[…] 薬学部で勉強する全カリキュラム […]