どうも、Leoです。
今回は、国公立大学の薬学部の進学先を選ぶ際のポイント・選び方について詳しく解説していこうと思います。
- 薬学部のある国公立大学の選び方がわからない方
- 進学先の候補となる大学を知るために、何を調べればよいかわからない方
目次
6年制?4年制? 確認しておきたい大前提
薬学部の進学を考える際の大前提として、最初に確認しておかないといけないことは、どちらの学科に進学したいのかということです。
これはあくまでも確認ですが、日本の大学の薬学部には、6年制と4年制の2つの学科制度があることはご存知でしょうか。
すでにご存じの方のおさらいも兼ねて、ここで今一度、両学科について簡単にまとめておくことにします。
6年制の特徴
- 6年間の在学を経て、卒業時に薬剤師国家試験の受験資格が得られ、合格すると薬剤師になれる。
- 薬剤師になりたい人が通う学科である。
- 6年で卒業するので、普通の4年制の学部学科に加えて、大学院修士課程を卒業したものとして扱われることも多い。
4年制
- 4年間の在学を経て卒業することができる。(普通の4年制大学と同じ制度)
- 卒業しても、薬剤師国家試験を受験できず、薬剤師にはなれない。
- 大学卒業後は、そのまま大学院に進学する人の割合はかなり多い。
- 将来は、製薬企業、化粧品・食品メーカー、公的研究機関をはじめ、様々な業界、職種で働く。
薬剤師とは、我が国が定める国家資格ですので、6年制の学科を修了し、薬剤師国家試験を受験し、合格した人しか名乗ることができません。
国公立大学に通うメリット
国公立大学通うことのメリットについても、簡単にまとめておきましょう。
- 国公立大学ではどの大学どの学部でも、基本的に学費がほぼ変わらない。
- 私立大学と比べると、一般的に学費は安い。
- 特に、医学部や薬学部といった医療系学部では、特に学費が安い傾向がある。
- 学部の定員が少ない。
- その分、講義や研究に対して、教員一人あたりが受け持つ学生の数が少ない。
国公立大学薬学部の選び方
それではいよいよ、薬学部の選び方について具体的に説明します。私が考える判断軸はおもに4つ!
評価軸1:立地で判断!
まずは、大前提として気にしなければいけないことがあるとすれば、「大学に進学後に一人暮らしをするのか、実家から通うのか」ということです。どちらを選ぶかによって、このあとの話が大きく変わってきます。
というのも、先程まとめたとおり、国公立大学の場合、学費が全国的に一律の金額であり、なおかつ私立大学と比べて安いというのが大きな特徴です。
では、大学在学中にかかるお金に違いが生じる大きなポイントといえば、下宿するのか、実家から通うのかという違いです。
- 実家から私立大学の薬学部に通う場合
- 一人暮らしをして国公立大学の薬学部に通う場合
一見すると、前者のほうがお金はかかりそうですが、それはあくまでも学費だけの比較です。
場合によっては、「一人暮らしにかかる生活費を含めると、両者とも金額はさほど変わらない…」なんてこともありえます。
実家から通える圏内の大学に進学して通うのか?
実家から遠い大学に進学して、一人暮らしをして通うのか?
アパートで下宿するのか、または寮を借りるのか?
一人暮らしをする場合にかかる生活費(家賃相場・食費・光熱費など)はどのくらいか?
評価軸2:国家試験合格率で判断!
6年制の学科に進学することを希望している方であれば、いずれ国家試験を見据えた勉強が必要になり、卒業時には実際に受験しなければいけません。
ですので、できるだけ高い合格率を誇る大学に進学することが理想です。基本的には、大学ごとの合格率というのは、その大学の偏差値に合わせて高くなる傾向があります。
しかし、これはあくまで傾向ですので、自分の今の成績や国家試験合格率を判断材料にして志望校を決めると良いでしょう。

- できるだけ高い国家試験合格率を誇る大学を選ぶのが無難!
- 各大学のホームページの公表データをもとに判断しよう!
評価軸3:定員割合・進学率・就職状況で判断!
進学先を決定するには、大学に入ってからのことだけでなく、大学を出てからのことも考える必要があります。「自分の夢や目標は何なのか…?」
「えっ! いきなりそんな事言われても、将来のことはまだわからない…」
という方も、将来自分がどういった業種で働きたいのか、それを思い浮かべて見るだけでも十分です。
- 薬剤師として、病院や薬局で患者さんを助ける仕事がしたいのか…?
- 研究ができる人材として、企業や研究機関に勤め、医薬品の研究や開発に携わりたいのか…?
ご自身の夢や目標により合っている大学を選ぶためには、例えば以下のような観点も必要です。
- 6年制と4年制の定員の割合はどうか?
- 大学院への進学率であるとか?
- 卒業生が実際にどういった業種で働いているか? など
例えば、国公立大学をはじめ、偏差値が高い大学になればなるほど、卒業生の大学院への進学率も高くなったり、研究に携わる職業に就く割合も高くなる傾向があると言われています。
さらに、旧帝国大学といった高偏差値の大学になると、4年制学科の定員が大きい傾向があり、研究者志向の学生がさらに多くなります。
- 6年制と4年制の定員割合はどうか?(薬剤師向け?研究者向け?)
- 大学院には、毎年どのくらいの割合が進学しているのか?
- 各卒業生が、どんな職種、どんな業界で働いているのか?
評価軸4:大学・学部の雰囲気で判断!
志望校については、予め足を運んでおくことも需要です。
実際に、進学したい大学に行って見ることでしか、わからない雰囲気もあるかもしれません。まさに「百聞は一見に如かず」です。
大学の雰囲気を知るための方法には、例えば以下のような方法が考えられますよね。
実際に行って見る方法の例
- オープンキャンパスに参加する
- 受験日の前日など、予め会場に行ってみる
インターネットを活用した情報収集
- ホームページをチェックしてみる
- 大学のパンフレット、進学雑誌などを取り寄せてみる
- その大学の学生がやっているSNSアカウントを覗いてみる
- その大学のサークルや部活動のホームページ・SNSアカウントを覗いてみる
実際に大学に行き、自分の性格にあっているか、在校生はどんな人柄なのかを感じてみることが大事です。
実際に大学に行かなくても、SNSをうまく利用してみるという方法は、私も受験生のときに実際に行っていた方法です。特に手軽でおすすめです。

- 実際に足を運んでみるのが理想的!
- インターネットを活用した情報収集を怠るな!
まとめ
今回は、薬学部の進学先を選ぶ際の観点について紹介してきました。最後に、今回の内容をまとめておきます。
- 立地(実家通いか?、一人暮らしか?)
- 国家試験合格率(合格が見込める大学か?)
- 定員割合・進学率・就職状況(自分の夢に近づけるか?)
- 雰囲気(自分と相性のいい大学か?)
当たり前のことですが、大学選びは今後の皆さんの人生を大きく変える可能性があるほど、とても大事なイベントです。
しかも、6年制の学科はもちろん、4年制の学科でも大学院にそのまま進学すると考えれば、薬学部の学生は同じ大学に6年間通うことにもなるということです!
受験勉強で大変な時期だからこそ、時間は限られているかもしれませんが、それでも後で後悔がないようにするためには、しっかりと時間を掛けて考えるべきでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。