どうも、Leoです。
今回は、大学生や社会人におすすめしたい、屋外でのアウトドア趣味について、いくつかご紹介していこうと思います。
外出がほぼ許されなかった2020年の自粛期間が明けてからも、屋外で活動できることも増えてきたものの、大人数で集まったりする機会は少なくなったという方も多いかと思います。
屋内でも、屋外でも一人で過ごす時間が相対的に増え、なにか新しいことに挑戦したいという方にとって、今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
ちなみに、屋内でできる趣味については、こちらの方で紹介しています。

旅行系
旅行
旅行の行き先や目的、手段も様々です。例えば、
- 日本列島や、国内の各地方の横断
- 徒歩やサイクリング、バイクでの一人旅
- グルメ・温泉地・観光名所巡り
- レンタカーを借りて、友達と旅行
- 山地へのレジャーや、スキー・スノボを楽しむ旅行
世界的なパンデミックの影響で、なかなか国内に留学したり、旅行したりという機会はしばらくお預けとなってしまいましたが、無理のない範囲での国内旅行なら、少しは気が楽だとおもいます。
「大学生だから、旅費にかけられるお金には余裕がない…」
という心配を抱えている人もいるかも知れませんが、移動手段や規模などによっては、ご自身の知恵だけで意外と乗り切れたりもします。
旅行は、それを計画・準備することも含んで醍醐味です。是非、旅行までの高揚感、ワクワクも楽しみましょう!
サイクリング、ドライブ
こちらは、先ほどの「旅行」でも少し紹介したものですが、趣味というより、暇つぶしやちょっとした余暇としての過ごし方として、とっても魅力的だと思います。
旅の目的や方法は色々考えられます。例えば、
- 目的地までの道のりを、あえて深く調べないで出発する
- 方角だけを出発前に決めてしまって、目的地をあえて設定しない
- 行き先をすべて決めて、より効率よく移動する
「◯◯めぐり」
「◯◯めぐり」と名が付くことなら、何でもOKですし、それがその人の個性を象徴するもになりますし、特に好きになれるものなら趣味にもしやすいです。例えば、以下のように…
- 神社巡り :御朱印集め、花見や紅葉目当てなど
- グルメ巡り:ラーメン屋、タピオカ、屋台など
- 〇〇屋巡り:雑貨屋、本屋、古着屋など
- 聖地巡礼 :アーティストのMV、実写映画、ドラマの撮影地など
グルメ巡りなど、食に関する巡礼であれば、会話の話題にもしやすいですし、聖地巡礼はアイドルファンにも人気だったりします。
運動系
筋トレ
大学生になると、運動部の部活動やサークル活動を継続的に行わない限り、外で運動する機会というのがやや少なくなりがちです。
自宅でもできる
筋トレは、もちろんジムに通ってやることかもしれません。ただ、始めたての人がそこまで本格的に実践するのは、たしかに少し無理があります。
本格的な器具を使わずとも、もちろん筋トレはご自宅でも可能です。ですから、「アウトドア編」だけではなくて、むしろ「インドア編」の方にも含まれます。
筋トレを行うことのメリットはたくさんあります。
- 身体が引き締まり、筋肉量、基礎代謝量などが増える
- カロリー消費が増えるなど、運動不足の解消になる
- 身体だけではなく、心も健康になる
- 日々の継続が結果に結びつきやすいから、自分への自信がつく

筋トレは自宅でも十分に実践できます。自分に自信を持ちたいという人は、簡単なエクササイズから始めてみましょう!
ボルダリング
ボルダリングは、最近話題沸騰中のスポーツで、特に若年層に人気を博しています。
- ただ運動するというより、頭をフルに使うスポーツであるということ
- 全身の筋力を使って、のびのびと楽しめること
- 初心者から、アマチュア、プロまで広い層に親しまれつつあること
- 個人が準備するべき用具が少ないこと
- 仲間との距離が近く、複数人でも楽しみやすいこと
- 年齢、性別を問わずに楽しめること
ボルダリングというスポーツの市場規模は、今後もますます拡大していくとも噂されています。今のうちに始めて上達しておくと、友人にもカッコいい姿を魅せられるかも…!?
芸術系
美術館・博物館めぐり、美術鑑賞
「せっかくの休みができたから…」、「最近なんとなく暇だから…」というだけでも、美術館や博物館に行って鑑賞することの動機としては十分だと思います。
美術館や博物館での鑑賞、見学は何より手軽ですし、目的・楽しみ方も自由ですから、特におすすめできます。
大学生なら、特典付きだから入館しやすい!?
大学内に博物館があるという大学に通っている方であれば、一度行ってみることで新たな発見があるかもしれません。
また、大学生であれば、その地域内の美術館や博物館に無料で入館できるという場合も結構あります。
少し時間ができたときには、ぜひ行ってみてください。新たな刺激、癒やし、暇つぶしのための優良スポットになるはずです。
写真撮影・カメラ
一眼レフ等があると尚更良いですし、最近ではこれが趣味だという大学生も珍しくありませんよね。
- 自然の風景、町並み
- 季節ごとのイベント(お花見、花火大会、紅葉、イルミネーションなど)
- とにかく、SNS映えする写真
動きのある被写体を取る場合や、光の明暗を重要視する場合などであればあるほど、撮る人の技量が物を言うはずです。
最初からうまく撮れなくても、少しずつ練習すればコツを掴んできて、自分のセンスだって磨かれていきます。写真を撮ったり、SNSに投稿したりということが楽しくなってきます。
実践するのは自由
こちらは、「インドア編」でも言っている内容ですが、実際にここで紹介した活動をするとしたら、正直このうちの1個だけでも十分です。
とくに、アウトドア系の趣味は、インドア系より、外出しなければいけないという点で難易度が高かいかもしれません。
趣味として重要なことは、最初から負荷をかけすぎず、無理なく自分が継続できることなはずです。
1つでも、実践したいものがあれば、最初は小さな一歩で構わないので、是非実践してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
インドア編
今回のアウトドア編と同様、インドア編の趣味・暇つぶし方法についてもこちらでまとめておりますので、ぜひご覧ください。
