どうも、Leoです。
今回は、大学生や社会人が勉強したり、教養を身に付けるために役立つ勉強アプリをいくつか紹介していきます。
- 多くの学生や社会人にとっても、広く利用してもらえると考えられること
- 無料でインストールできて、無料で十分な機能を利用できること
- App Storeでのレビューが優良であること
目次
他のアプリ紹介記事
大学生向けのアプリ紹介

大学生の生活を豊かにしてくれるアプリを集めて紹介しています。
意外と認知度が少ないけれど実は高性能なアプリや、デフォルトのアプリでは代替しにくいアプリなど、今回と同様にいくつかの選考基準を設けて紹介しています。
理系に役立つアプリ紹介

こちらの記事では、学生や社会人に限らず、一般的に理系とされる方におすすめしたいアプリを紹介しています。

英語の学習に役立つアプリ
英単語アプリ mikan
- すべての単語に、ネイティブの発音を収録しており、単語の表示と同時に発音も流れる
- デザインがシンプルかつ、可愛らしい
- 大学受験、資格試験をはじめ、対応教材がとにかく多いこと
- 有料課金の「mikan Pro」もリリースされており、さらに効率的に勉強できる
公式キャラクターは、「ひとかわむけお」というらしく、とにかく学習前後の自分を励ます言葉をかけてくれます。
Grammarly
このアプリは、英単語のスペルチェック、文法上の間違いなどの英文校閲を、自動で行ってくれるというサービスです。
- アプリ起動後、案内に従って、スマホの本体設定からキーボード設定を行います。アプリ内でもいくつかの設定が可能です。
- Grammalyのキーボードを選択して英文を書くと、英文中のスペルミスや、文法上の誤りが自動的にサジェストされ、しかもタップするだけで即座に修正できます。
有料版もリリースされています。コロケーション(単語や表現どうしの相性)など、よりスマートな文章を書きたい方にはとてもおすすめです。

数学の学習に役立つアプリ
Photomath
こちらは、先ほど紹介した「理系の学生・研究やにおすすめ、理系・科学アプリ」の記事の中でも取り上げているアプリです。
ただの計算機アプリかと思いきや、数式を写真で撮影して、自動で読み取りと解答をしてくれるという神機能が搭載されています。
しかも、複数の解答とそれぞれの解法ステップも示してくれます。
方程式や微積分など、難しい計算にも対応していますので、Qandaと合わせての利用をおすすめします!
教養が身につけられるアプリ
QuizKnock
続いては、テレビ番組で観る機会も増えてきた大人気クイズ集団「QuizKnock」の公式アプリです。
YouTubeのチャンネル登録者数は、現在もなお急上昇中で、今やレギュラー番組も持つほどです。その人気は若者を中心にさらに加速しています。
そんなQuizKnockのリリースしたアプリは、会社の公式アプリとして作り込まれており、その機能もすごいものばかりです。
クイズ記事
- 多種多様なジャンルのクイズが、毎日更新される
- 昨日の出来事から、スポーツ・エンタメ・アカデミックな話題まで、出題ジャンルは無制限大
クイズ連載
「解く楽しみ」を入り口にして、幅広い知識をどんどん吸収できる記事が満載
- 『常識Knock』誰でも聞き覚えある、常識レベルのクイズ集
- 『博識テスト』知っているだけで自慢できるクイズ集
- 『10問でマスター』1ジャンルを10問のクイズで極めるシリーズ
その他、コラム記事、謎解き・パズル、YouTube連動記事、ラーター紹介記事など
リリースされているのがApp Storeだけなので、少し残念ではありますが、そのApp Storeでのレビュー評価を見てみると、常に4.9付近を記録しています。

ring
このアプリは、暗記学習に最適な勉強アプリです。
自分で暗記カードを作って学習するのはもちろん、全国のユーザーが作ったオリジナルのカード教材を使っても、あらゆるジャンルの知識を手軽に学習できます。
「カード機能」 「検定機能」 「検索機能」 「クリップ機能」
そして、このアプリで注目するべきは、その豪華な開発陣です。今や、日本の教育界でも脚光を浴びる若き才能溢れる方々が、このアプリの開発に携わってくれています。
- 代表者1人目:東大医学部在学中に司法試験に合格し、テレビ番組「頭脳王」3連覇の河野玄斗
- 代表者2人目:コピーライター兼YouTuberで、各分野でその才覚を発揮する日野湧也
- マーケティング:大人気教育系YouTuber「ヨビノリのたくみ」
- UXデザイン:YouTube授業の先駆者「葉一」、テレビ番組「東大王」レギュラーの砂川信哉
まさに、「若き天才たちの頭脳が結集したアプリ」と呼ぶにもふさわしい程です。彼らの目指す先は、日本の教育現場に革命をもたらし、斬新かつ明るい未来をもたらすことだそうです。
ウィキペディア
