どうも、Leoです。
今回は、勉強を頑張りたいという中学生・高校生にぜひともおすすめしたい、勉強に役立つアプリを紹介したいと思います。
今回、紹介するアプリを選考するにあたっての判断基準は以下のとおりです。
- 多くの学生や社会人にとっても、広く利用してもらえると考えられること
- 無料でインストールできて、無料で十分な機能を利用できること
- App Storeでのレビューが優良であること
特に、App Storeでの評価は、4.0以上を1つの目安とさせてもらい、無料でインストールできる点を重視しました。
それでは早速、おすすめのアプリをカテゴリー別に紹介して行きます。
勉強時間の管理に役立つアプリ
Studyplus
「Studyplus」は、中学生・高校生をはじめ、大学生や資格試験を頑張る社会人などにも信頼の厚い、勉強時間の管理が簡単にできるアプリです。
- 合格したい志望校や、資格試験を設定したり、アプリ内での自己紹介
- 各受験で使う教科書や参考書など、あらゆる教材の登録
- 登録した教材ごとの、その日の勉強時間
- 他のユーザーとのコミュニティ、簡単なチャット、激励 など
とにかく、使える機能が豊富な上に、デザインも洗練されていて使いやすいのも特長です。
ユーザーが多いために、同じ志望校や目標に向かって勉強する同志たちにも気軽につながることができ、勉強のモチベーションアップにも繋がります!
App Storeでの評価も、10万レビューを超える人気っぷりに加え、常に4.5以上の評価を記録しています。

Forest
「Forest」は、現代人のスマホに向かう時間を控えつつ、地球環境保全の活動を行うという、驚異の2つの課題解決を目指すべく、開発されたアプリです。
「デジタルデトックス」という言葉が最近耳にするようになったように、現代人のスマホ依存への対策が重要視されるようになりました。一方、世界中では、地球環境の悪化による森林保護の動きが盛んになってきました。
- このアプリでは、スマホを使用しない時間を設定して、スマホ依存脱却の習慣化を目指します。
- 同時に、森林面積の減少が叫ばれる地球上で、植樹活動をアプリを通して推進します。
「スマホ依存脱却」と「植樹活動、森林保護」という、一見すると結びつきがなさそうな2つの活動ですが、本アプリはその連携を可能にした世界初のタイマーアプリです。
- スマホから離れて、他のなにかに集中するための時間を自由に設定できます。
- 設定した時間分、スマホを離して時間を有意義に過ごしましょう。
- 集中した時間だけアプリ内では植樹がなされ、植えられた木がどんどん育っていきます。
- アプリ内で木が育つと、世界中で実際の植林活動がなされ、アプリ内の実績に応じた本数の植樹が行われます。
今までに植えられた樹木の本数は、なんと世界累計で100万本以上だそうです!
海外でも、新聞やニュース記事にも取り上げられ、リリース直後から世界中で絶大な人気を博しています!
数学の勉強に役立つアプリ
Qanda
数学公式集
中学校、高等学校で勉強する数学の公式がすべて閲覧できるアプリです。
中学で習うような基本的な公式から、高校の理系でのみ勉強する数学Ⅲの知識まで、広く、わかりやすくまとめられているのが特徴です。
数学クイズ なん度?
こちらは、角度を求める図形問題をひたすらに収録している勉強アプリです。
- 中学校や高校で習った図形の知識をうまく使って、与えられた図形と角度をヒントに、∠xは何度であるかをひたすら求めます。
- 収録されている問題数も潤沢で、難易度も様々です。
主に高校受験を控えた中学生や、さらには、中学受験をする小学生にも特におすすめできるアプリです。
中学入試、高校入試の勉強中、ちょっと休憩したり、気分転換をしたいときにも、これなら楽しみながら勉強になる休憩ができます。(笑)
英語の勉強に役立つアプリ
mikan
英単語の学習において、見過ごすわけには行かないアプリが、この「mikan」です。
- すべての単語に、ネイティブの発音を収録しており、単語の表示と同時に発音も流れる
- デザインがシンプルかつ、可愛らしい
- 大学受験、資格試験をはじめ、対応教材がとにかく多いこと
- 有料課金の「mikan Pro」もリリースされており、さらに効率的に勉強できる
みんなの英単語帳
このアプリは、自分たちアプリユーザーが作ったオリジナルの英単語帳を、広く公開、共有する事ができるアプリです。
- 単語と意味、難易度などを書き込むだけで、誰でも簡単に単語帳が作れる!
- 他のユーザーが作った単語帳を人気順で見られる!
- 単語テスト機能もあって、自分が学習しやすいような出題形式も設定可能!

他のアプリ紹介記事
当ブログでも、カテゴリーごとに普段の生活、自主学習に役立つようなアプリを紹介しています。
ご自身の年齢に関わらず、気になった記事があれば、続けてぜひご覧ください。

