どうもこんにちは、Leoです。
今回は、薬学部の6年制学科に通う私がおすすめする、「学生に是非とも使っていただきたい参考書」をご紹介させていただきます。
大学の定期試験や、国家試験の勉強、さらには薬学部の学生、薬剤師としての教養を深めるというためにも、今回ご紹介する本が役に立つことかと思います。
今回は、私自身が好んで読んでいる本を取り上げて説明するのはもちろん、同期や先輩による書評も参考しながら、学生ならではの視点から紹介になっています。どういった勉強に役立つのか、どういった学生にとって有益なのかを述べながら、より信憑性のある紹介を目指しました。
業界では良書、ベストセラーとして知られているくらい有名な本もあるかと思います。各書籍の紹介の最後には、購入ページへ飛ぶためのリンクも用意してあります。
自分が気になった書籍については、是非チェックしてくださいね!!
目次
学生の勉強~国家試験対策
薬剤師国家試験のための薬単 試験にでる医薬品暗記帳
まず一つ目は、薬学部の勉強にぴったりな一冊です。
こちらは、「今までありそうでなかった、言わば『薬学部のための医薬品暗記帳』」です。薬学部の講義で学生が勉強する医薬品、そして実際の臨床現場をはじめ、市場に出回っている代表的な医薬品が一挙にまとめられています。
国家試験大作にも有効で、過去の国試から実際に出題された医薬品、これから出題されると予想される医薬品など、薬学部の学生なら是非とも覚えておきたい内容がたくさん入っています!
五十音順にまとめられた索引から辞書のような使い方ができますが、メインの紹介ページがジャンル別、領域別になっているので、より覚えやすく整理されているといえます。
一般名、適用、作用機序などが、簡潔にまとめられており、まずは最低限の知識をインプットするためには、これが最適な一冊として言えそうです!
- 薬学部の学部4~6年生
- これから国家試験対策や、実務実習が始まるという方
薬剤師のための ナレッジベース
本書のタイトルにある「ナレッジベース(knowledge base)」とは、「業務に関するノウハウ、知識(knowledge)を一挙にまとめたデータベース(data base)」のことを示し、これを活用しやすくしたものです。
薬剤師が特に多く出会すであろう疾患を、領域ごとに55個に絞り、実際の薬剤師業務において最適な情報をまとめてあります。
- これから薬剤師としてスタートしようとしている薬学部生
- 国家試験、実務実習を控えた薬学部生
- 現場での知識、薬剤師としての専門性をさらに高めたいという薬剤師の方
くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
こちらは、医薬品や化学物質にまつわる話題をまとめた、言わば「指南書」とも言える一冊です。
身近にあふれる化学物質にまつわる、素朴な疑問似対する解説から、医薬品や創薬に関わる化学のお話まで、専門的な事実も分かりやすくまとめてくれています。
薬剤師や研究者といった、専門的な知識を要する職業の方にはもちろん、そうでない方々にも読んでいただけるような、そして、読んでも理解してもらえるような内容です。
- 薬剤師を志望する薬学部生
- 研究者を志望する薬学部生
- 薬に携わる全ての人
- 医療系学部、理学部などの進路を希望している中高生
くすりのかたち-もし薬剤師が薬の化学構造式をもう一度勉強したら
薬剤師として働くとなると、薬の名称、作用、作用機序、適用など、覚えなければいけないことばかりで、いつの間にか医薬品の本質を忘れてしまいそうに…
ですが、医薬品の本来の姿、本性とはズバリ、「化学構造式」ですよね。
本書では、化合物ベースの視点を大切にしながら、薬の本質的な事柄をまとめてくれています。実際の場面で、どのように構造式の知識が活かされているか、実例をもとに紹介してくれています。
「薬剤師としての普段の業務には、化学構造なんか関係ないでしょ…?」
この本は、そんな疑問に対する答えをくれるような一冊かとも思います。
- 将来医療従事者として働く薬剤師
- 薬学の研究にも携わるであろう、4年制学科の方
くるみぱんの 薬学×付箋ノートBOOK
本書は、なんと、薬剤師国家試験を受験する薬学部の学生の方が、実際に制作した付箋ノートを書籍化したものです。
こちらの付箋ノートは、Instagramのアカウントで投稿されたことで有名となったのです。さすが、インスタの人気アカウントというだけありますね。
一つ一つの付箋が見やすく、基礎的なところから分かりやすい説明でまとめられていますので、普段の学習、復習、国家試験対策にも有効です。
- 薬剤師国家試験を控える受験生
- 国家試験も見据えて、勉強に励んでいる薬学部生
サイエンスビュー生物総合資料 四訂版
高校で生物をとっていた人なら、この本に見覚えがあるかも知れません。というか寧ろ、使っていたという人もいるかも知れませんね… (実は、僕がそうなんですけど…笑)
本書は、高校の授業でも資料集として使われるくらい、有名かつ分かりやすい内容の本です。高校生物の内容の全てを網羅的に、豊富なイラストや写真を使って、分かりやすくまとめてくれています。
正直なことを言うと、「高校でも使われる参考書をここで紹介するのはいかがなものか…」っと、一瞬頭をよぎりました。でも、その心配はいらないはずです!
- 高校生物を履修し始める高校生が読んで理解できるくらい、内容が分かりやすい!
- 図解・写真がとにかく豊富でカラフルだから、読んできても飽きない!
- 物理選択の人や、生物学を詳しく知らない一般の方でも読みやすい!
- 高校生にも使われている参考書だから、他の専門書と比べて、値段が安い!
高校の生物基礎の内容から始まり、大学以降のやや発展的な内容までまとまっていますので、高校の生物が分かる人が読んでも、分からない人が読んでも、かなり勉強になるかと思います。
- 物理選択で薬学部に入学したから、生物に関する知識はほとんど無いという方
- 高校の生物の内容を、改めて勉強したいという方
- 「専門書を買うモチベーションも、金銭的な余裕もない!」という方