どうも、Leo です。
今回は、大学生に読書をおすすめする理由について簡単に紹介していこうと思います。
さらに記事の後半では、余裕がない大学生にぜひともおすすめしたい、読書ツールを紹介していますので、ぜひ覗いてみてください!
- 無理なく読書習慣を身につけたいという方
- どうせなら、将来性がある本、学びがある本を読みたいという方
- 一冊読むだけでも、十分読み応えがある本を読みたいという方
- 読書週間を身に付けたかったが、途中で挫折してしまった方
それではまず、大学生が読書習慣を身につけるべき理由について、少し語っておきたいと思います。
大学生が読書するメリット
私が思う、大学生に読書をお勧めする理由は、主に以下の5つです。
- 言語力、語彙力、思考力、共感能力などが身につく
- 活字に対する苦手意識もなくなってくる
- 偉人たちの知識、知恵を追体験することができる
- 信頼性の高い情報が手に入りやすい
- そもそも、大学生で読書をしている割合が低い
本を読むことは、言語能力・思考力の獲得のためにも有効ですし、この力は学生が勉学に励んだり、仕事に就いてからは必須とも言えるスキルです。
ですが、こうした話は今までに皆さんも聞いたことがあるものだと思います。
というわけで今回は、5つ目の「そもそも、大学生で読書をしている割合が低い」という観点について、特に深掘りしてみようと思います。
大学生の読書事情
ここで、ちょっと面白いデータを見てみましょう‥
皆さんは、この疑問をいだいたことありますか?
「そもそも、大学生って普段どれくらい本を読むの?」
こちらは、全国大学生活組合協働連合会(大学生協)が全国の大学生を対象に行った調査の結果を引用したものです。
「第55回学生生活実態調査 概要報告」 大学生1日あたりの読書時間分布
引用元は2019年度のデータですが、調査は毎年行われていますので、最新版をご覧になりたい方は是非チェックしてみてください。
これを見ると、実に約半数(48%)の学生が、1週間当たり30分も読書をしないということが分かります。
1週間で30分間の読書をしたとしても、読める本の数はせいぜい1週間で1冊程度が限界でしょうから、約半数の学生が、読書に関する関心が薄いといっても過言ではありません。
読書がチャンスになる
読書をしている学生の割合は、ご覧頂いたようにそこまで高くありません。全国の大学生の約半数は、読書習慣が殆どないと言えるかもしれません…
ですが、逆に言えば、「1日30分以上でも読書できれば、全国の大学生の上位50%に入れる!」とも言えませんか?
先ほどお話ししたように、読書という行為は、教養を身につけたり、言語能力を獲得したりと、それだけで沢山のメリットがあります。
最近では、幼少期の読書習慣、そして現在の読書習慣が、その人の年収にも影響しているという研究結果も目にするようになり、その重要性が盛んに話題になって来た印象です。
読書習慣を身につけるためのツール
しかし、いきなり読書習慣の殆どない大学生には、その障壁がどうしてもあるかと思います。例えば‥
- 本を買うためのお金の余裕がない…
- 読書をする時間がそもそも無い…
- 読みたいジャンルの本が見つからない、わからない…
今回は、こうした皆さんのお悩み答えることができるような、超おすすめのサービスをご紹介します。
Kindle Unlimited
金銭的に余裕がない大学生にこそ、電子書籍の読み放題サービスが特におすすめですが、中でもぶっちぎりでおすすめなのが、この「Kindle Unlimited」です。
「読み放題サービスって、読まないと損じゃないの?」って思われがちなんですけど、このサービスのなら問題ありません。
月額980円だけですので、月に1~2冊読むだけで、簡単にもとが取れてしまいます。
- 小説、ビジネス本、実用書、コミック、雑誌、洋書など、あらゆるジャンルの本が読み放題!
- 書籍数は、洋書を含めて全200万冊以上!
- Kindleブックストアから、読みたい本を好きなように検索できる!
- 自分のスマホ、タブレット、PC、Macなどから、Kindle無料読書アプリを介して、いつでも読書ができる!
- 国外での利用も可能!
30日間の無料体験付き
このサービスには、30日間無料でKindle Unlimitedのサービスを受けられるトライアル期間が設けられています。
「読書習慣を身につけたいけど、お金の余裕がない…!」という方にとっては、うってつけのサービスだと思いますので、ぜひご検討ください!
Flier
もう1つ、学生の皆さんにおすすめしたいサービスが、本の要約サービス「Flier」です。
flierとは…?
flier(フライヤー)は、良書との出合いを促進する時短読書サービスです。 通勤時間などのスキマ時間を活用して教養やビジネススキルを身につけられることから、 高い意欲をもつビジネスパーソンに広く利用されています。
こちらは、上のお金と時間に余裕がない大学生に超おすすめのサービスです。
flierの特徴
Flierのいい点は、ラインナップの充実度、要約の精度、手軽さ、高い利用満足度など、あらゆる項目にあります。
選べる3プラン
Flierのコースプランは、以下の3種類です。
まずは、お試しのフリープランから始めていただいて、習慣にある程度なってきてから、更に読んでみたい本が見つかってから有料プランに移行するのもありでしょう!
おすすめの本
本ブログの他の記事でも、大学生の間に読んでおいたほうがいい本や、利用しておいたほうがいいサービスに付いて解説していますので、是非チェックしてみてください。
[…] 読書の有用性については、こちらの記事でも詳しく解説しています。 読書習慣を身につけるべき理由 […]